代金引換はお支払い金額が300,000円(税込)を
超える場合、オンラインコンビニ決済はお支払い金
額が300,000円(税込)以上の場合はご利用でき
ません。申し訳ございませんが、他の決済方法をご
利用ください。
コンビニ決済、ネットバンク決済、電子マネー決済
手数料は以下となります。
1円以上4,000円未満:168円(税込)4,000円
以上:決済代金×3.99%
- Top >
- 高齢者の介護中のお漏らしを理解しましょう
高齢者の介護中のお漏らしを理解しましょう
CATEGORY :
介護用品
UPDATE :
2016/02/05(金)
No Image
高齢者の場合には、年齢ともに起こるさまざまな機能の低下によりお漏らししてしまいます。
たとえば、女性に多い症状では、骨盤底筋群の弾力性がなくなり、膀胱が下がってしまうことや更年期を境いとしたホルモンの関係で、くしゃみやせきをしたり、思いきり笑うなどお腹に力が入ったときに漏れてしまいます。大脳のコントロールが原因で尿意が我慢できずにある程度まとまった量を漏らしてしまったりしてしまいます。
病気やその後遺症により、常に残尿があり、そのため頻尿になったり就寝中に膀胱がいっぱいになってじわじわと漏れてしまい、常に尿が出ている状態となってしまいます。
専門医にそれらの症状の相談や診断してもらう必要もありますが、介護をしていく中では介護を担う人もお漏らしについてを理解する必要があります。
高齢者にとってもデリケートなことなので、お漏らしを未然に防げるようなケアも大切です。できるだけご自身でトイレで排泄ができるように、生活の場所となる寝室をトイレの近くに設けることや、トイレに手すりをつけ行き易くすること、心地よく使えるために和式のトイレを洋式に替える、ポータブルトイレを寝室に置くなど、工夫することが大切です。また、トイレのタイミングを知るために排泄記録をつけることも対策のひとつです。寝たきりでおむつを利用している方には、必ず声をかけてからおむつ交換を始めることや、ポータブルトイレなどの使用時には陰部をバスタオルで覆うなどの気遣いや不愉快な顔をしたり、心ない言動には気をつけないといけません。